雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日これに、初午・三元(上元・中元・下元)、盂蘭盆、大祓を加える場合もある。

【二十四節気】秋分(しゅうぶん) 9月20日 彼岸入り 中日9月23日

ohagi_one_1024_682

おはぎ(秋/萩の餅)

2014022317043908cs

平成27年のお彼岸は9月20日〜9月26日。寒さ暑さも彼岸までといわれてきたように、9月23日の秋分の日を境に、暑さが和らぎ次第に季節は秋へと移り変わっていきます。お彼岸の象徴といえば、彼岸花とおはぎ(秋/萩の餅)。自家製小豆あん(北海道産 雅)ともち(米山形県産やまぼうし)を使って昔ながらの手作り製法でつくる季乃杜のおはぎは店頭のみで販売しております。お近くの方は是非ご利用くださいませ。

【五節句】9月9日は重陽の節句。

2014022317043908cs
旧暦9月9日は陰陽道の考え方から縁起のよい陽数(奇数)の最大値である9が重なることから、「重陽」と呼ばれます。五節句人日上巳端午七夕重陽)の中でももっとも重んじられてきました。重陽の節句は別名「菊の宴」ともいい、古くから宮中に年中行事の一つとして伝わってきました。 菊は翁草、齢草、千代見草とも別名を持っており、古代中国では、菊は仙境に咲いている花とされ、邪気を払い長生きする効能があると信じられていました。その後、日本に渡り、菊の香と露とを綿に含ませ身をぬぐうことで、不老長寿を願う行事として定着したようです。 宮中の重陽の行事としては、平安前期の宇多天皇のころに始まりましたが、当時は特に細かい決まりはなかったようです。しかし近世に入ると 「白菊には黄色の綿を、黄色の菊には赤い綿を、赤い菊には白い綿を覆う」との記述が見られるようになります。 また重陽の日に菊の咲かない年は、綿で菊の花を作ったという記述もあります。この日は観菊の宴が催され、菊の花を酒に浸した菊酒を酌み交わして、人々は延命長寿を祈りました。
京都の上賀茂神社では、無病息災を祈る重陽の節会が現在でも行われています。 9日には、境内細殿前の土俵の左右から、弓矢を手にした二人の刀弥〔とね〕が横とびしながら2つの立砂の前へと現れ、「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴きまねをした後、近所の子供が相撲を行う烏相撲〔からすすもう〕や 「菊の被綿〔きせわた〕」の神事がとりおこなわれます。  IMG_0081 被綿、着綿  kisewata
【販売期間】9月1日〜9月18日頃まで

【二十四節気】「夏越の祓」(なごしのはらえ)と「氷の節句」 6月30日

2014022317043908cs

一年の前半の最終日に行われる神事が「夏越の祓」。 
十二月の晦日に行われる大祓「年越の祓」とともに
日々の暮らしの中で知らず知らずに犯したであろう過ち
心身の穢れを祓い清め、無病息災を祈ります。
水無月 〜みなずき〜
minazuki
「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫のような場所です。宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。昔は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、庶民にとっては氷など簡単に食べられるものではありませんでしたので、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。これが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。暑気払いを兼ねた「水無月」は暑い夏を乗り越える吉祥菓です。
 【販売期間】5月20日〜6月30日頃まで

【雑節】3月18日はお彼岸の入りです。(牡丹餅)

2014022317043908cs

彼岸(ひがん)は雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。
この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。
 雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日これに、初午・三元(上元・中元・下元)、盂蘭盆、大祓を加える場合もある。
【春】ぼたもち(牡丹餅) 
【秋】おはぎ(御萩)「はぎのもち」(萩の餅)
 うるち米ともち米を混ぜたものを(または単にもち米を)蒸すあるいは炊いて、米粒が残る程度に軽くついて丸め、あんをまぶした食べ物である。ちなみに、米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある。
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。
俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。俳諧では「彼岸」は春の彼岸を意味し、「彼岸」「彼岸前」「彼岸過」「中日」は春の季語である。
これに対し、秋の彼岸は「秋彼岸」「秋の彼岸」という。
【販売期間】3月17日〜3月23日頃まで