【二十四節気】小暑(しょうしょ)二十四節気の第11節と五節句 七夕 7月7日頃

2014022317043908cs
夏至(げし)は、二十四節気の第10節
一年で最も日照時間が長い。五月中(旧暦5月内)
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。
『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
〜五節句 七夕の節句(しちせきのせっく)〜

古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある
天の川
amano-gawa


IMG_0432
 【販売期間】7月3日〜7月10日頃まで
【数量限定】30個

 

【二十四節気】「夏越の祓」(なごしのはらえ)と「氷の節句」 6月30日

2014022317043908cs

一年の前半の最終日に行われる神事が「夏越の祓」。 
十二月の晦日に行われる大祓「年越の祓」とともに
日々の暮らしの中で知らず知らずに犯したであろう過ち
心身の穢れを祓い清め、無病息災を祈ります。
水無月 〜みなずき〜
minazuki
「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫のような場所です。宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。昔は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、庶民にとっては氷など簡単に食べられるものではありませんでしたので、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。これが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。暑気払いを兼ねた「水無月」は暑い夏を乗り越える吉祥菓です。
 【販売期間】5月20日〜6月30日頃まで

【二十四節気】夏至(げし)二十四節気の第10節 6月21日頃

2014022317043908cs

夏至(げし)は、二十四節気の第10節
一年で最も日照時間が長い。五月中(旧暦5月内)
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。
『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
よひら 紫陽花
yohira
 【販売期間】6月11日〜6月25日頃まで
【数量限定】30個

 

【メディア掲載御礼】産経リビングにて「なごみ系大福餅」今月のいっぴんSWEETSカレンダーに掲載されました。

産経リビング

「なごみ系大福餅」今月のいっぴんSWEETSカレンダーに
掲載されました。

6月19日のいっぴんとしてエントリーされました!!
名だたる有名老舗大福の中に入るなんて光栄です!!

【販売情報】6月15日より埼玉県物産観光券(プレミアム付き物産観光券)販売いたします。

昨日、上田知事が記者発表いたしましたが6月15日より埼玉県物産観光券(プレミアム付き物産観光券)販売いたします。

プレミアム20%のお得な商品券、季乃杜本店でも販売いたします。
【販売期間】平成27年6月15日から12月31日迄
【利用期間】平成27年6月15日から平成28年1月31日迄
是非ご利用下さいませ。
物産観光券 商品券取扱い店舗

 

 

【二十四節気】芒種(ぼうしゅ)二十四節気の第9節 6月6日頃

2014022317043908cs

芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9節
五月節(旧暦4月後半から5月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から11/24年(167.40日目で6月7日ごろ。
青梅〜あおうめ〜
aoume
果実は2センチメートルから3センチメートルのほぼ球形の核果で、実の片側に浅い溝がある。6月頃に黄色く熟す。
七十二候の芒種末候には「梅子黄(梅の実が黄ばんで熟す)」とある。
 【販売期間】5月21日〜6月10日頃まで
【数量限定】30個

 

【二十四節気】 小満(しょうまん)二十四節気の第8節 5月21日頃

2014022317043908cs

 小満(しょうまん)は、二十四節気の第8節 四月中(通常旧暦4月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。
なでしこ
nadesiko
 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。
『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。麦畑が緑黄色に色付き始める。
沖縄では、次の節気と合わせた小満芒種(すーまんぼーすー)という語が梅雨の意味で使われる。
【販売期間】5月11日〜5月31日頃まで
【数量限定】30個

【二十四節気】「氷の朔日」「氷の節句」6月1日 (水無月)

2014022317043908cs

氷の朔日〜こおりのついたち〜 氷の節句
旧暦6月1日のこと。
古来,氷室 (ひむろ。氷を貯蔵するところ) を開いた日で,平安時代の『朝野群載 (ちょうやぐんさい) 』には,太政官厨家から神へ奉献するほか関白藤原忠実や左右内大臣以下の太政官職員に氷をすすめた文書が納められている
水無月
「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫のような場所です。宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。昔は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、庶民にとっては氷など簡単に食べられるものではありませんでしたので、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。これが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。暑気払いを兼ねた「水無月」は暑い夏を乗り越える吉祥菓です。
 【販売期間】5月20日〜6月30日頃まで