水無月

氷の朔日〜こおりのついたち〜 氷の節句
旧暦6月1日のこと。古来,氷室 (ひむろ。氷を貯蔵するところ) を開いた日で,平安時代の『朝野群載 (ちょうやぐんさい) 』には,太政官厨家から神へ奉献するほか関白藤原忠実や左右内大臣以下の太政官職員に氷をすすめた文書が納められている
水無月
「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫のような場所です。宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。昔は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、庶民にとっては氷など簡単に食べられるものではありませんでしたので、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。これが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。暑気払いを兼ねた「水無月」は暑い夏を乗り越える吉祥菓です。
 【販売期間】6月1日〜6月30日頃まで